家の前を掃除しているおばあちゃん。
バス停でバスを待つサラリーマン。
走ってどこかに向かっている若い女の子。
歩きや自転車で行き交う学生達。
車の渋滞。
こんな毎日が戻ってきたこと。
実感しながら素直に嬉しく思います。
一方でこのコロナで潰れてしまったお店。閉店後もずっと気にしながら見ていましたが、先日建物の解体が終わり、更地になっていました。残念ですね。
二度と戻らないものもあります。
目に見えているものが全てではなく、かといって全てを把握できるわけもなく、見えているものが答えではないこと。
柔軟な考えを持たなければなりません。
日本ではコロナウイルスの影響で様々なことがストップしました。しかし、ストップしたことによって、気付いたことも多かったのではないでしょうか。
私は、
自分の無力さ
生かされている
背負う責任感
を感じています。
流れのまま流されていくだけで、立ち向かう「力」が私にはありません。もう少し世の中との繋がりに関心を持ち、チャレンジしたいと思います。
皆さんはどのようにチャレンジしますか?行動が先ですか?調べるのが先ですか?
私は調べるのが先なのですが、調べすぎるのが難点なので、最近は調べる期間を決めて行動し、それでも失敗すればまた次。という考えにしています。
慎重なので行動に移す時間が遅いんですよね。だからダメなんです。
なんでもかんでもチャレンジする訳ではありません。いいと思っていても、評価がよくても、確率が高くても「自分の基準」でなければしません。
もっと自分に自信を持ち、生きている実感を持ち、生かしていく余裕を持ちたいと思います。
今回コロナウイルスの影響でこういう思いになっていますが、大変なのはこれからです。
世界ではさらに感染拡大し続けていて、冬はまた拡大するでしょう。
今はもちろん、これからかなりの期間、この問題に向き合っていかなければなりません。
現実を受け止め、「出来ること」を考え、行動していきましょう。